【モンスト初心者向け】属性の有利不利とは?覚え方とダメージの仕組みを解説!

初心者向け

モンストの属性は全部で5種類

モンストには、キャラや敵に「属性」が設定されています。
属性は全部で以下の5つです:

  • 火属性
  • 水属性
  • 木属性
  • 光属性
  • 闇属性

これらの属性は、クエスト攻略においてダメージ倍率や戦略に大きく関わります
特に初心者のうちは、有利属性を意識するだけで勝率が大きく上がります。

属性相性の覚え方

火→木→水→火 の三すくみ

モンストの基本的な属性相性は以下のとおりです:

  • 火属性は木に強い(1.33倍)
  • 木属性は水に強い(1.33倍)
  • 水属性は火に強い(1.33倍)

つまり「火→木→水→火」のようにぐるぐる回る関係です。

光と闇はお互いに弱点を突ける

光⇄闇の関係は特殊で、互いに1.33倍のダメージを与え合う関係です。
他属性に対しては有利不利がないため、汎用性は高めですが被ダメージも増えるので注意が必要です。

覚え方のコツ

ポケモン経験者には似た関係性なので覚えやすいです。

火 → 木 → 水 → 火(循環)
光 ⇄ 闇(相互弱点)

属性相性が影響する場面

ダメージ倍率

属性が有利な場合:約1.33倍のダメージ
属性が不利な場合:約0.67倍のダメージ
与えるだけでなく受けるダメージにも影響するのがポイントです。

ギミック対応より属性が優先されることも

たとえギミックに完全対応していても、不利属性だと受けるダメージが重くて負けてしまうこともあります。
初心者はまず有利属性+ギミック対応のキャラを使うのが基本です。

初心者はどう属性を選べばいい?

敵の属性を見て有利属性のキャラを選ぼう

クエスト開始前に表示される敵属性を確認し、それに有利な属性のキャラを優先して編成しましょう。

光・闇属性の注意点

光と闇属性は多くのクエストで使いやすいですが、
相手も光・闇の場合受けるダメージも増えるため注意が必要です。

属性ガチャを引くときも意識しよう

自分の手持ちに少ない属性を補う意識でガチャを引くのもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました